#

アルコール

身体がアルコールを受け付けないというのは淋しいことだ。これまでの人生、いわゆる微酔というのを経験したことがない。常に素面か酩酊のどちらかである。飲み方が下手くそというのはあるだろうが、それにしても意識して量をコントロールしているのにも関わらずほろ酔いにすらあやかれないというのは皆目意味がわからない。
加えて、ビールというものがもう絶対にダメで、一缶開けようものならインフルエンザと全く同じ様相を呈することになる。頭痛、吐き気、全身倦怠感、四肢の痛み、猛烈な眠気、と不調のオンパレードである。琥珀色に明滅する蠱惑的なあの液体、自分にとっては猛毒と遜色ない。焼き鳥をがっつきながら赤ら顔、目にうっすら涙をさえ湛えて、さもうまそうにビールを鯨飲する壮年を見、そこに羨望を感じないこともないが、さりとて挑む気概は枯れている。なんともはや。
飲みの席ではいつも一人、烏龍茶を啜っているか、コーラでも飲んで文字通り茶を濁している。幸い、近年のモラル向上志向の賜物により、無理に飲め飲めをしてくる人は少なくなったが、逆に「無理に飲まなくていいぞ」とか、「自分のペースを守るべし」とか言ったその口で、ビールをや焼酎をうまそうにガブガブ飲まれるのだからやってられない。これはおそらく生来の卑屈さのせいもあろうが、大人がぐずる子供をあやしているようにしか映らないのである。そしてそれに甘えるしかないというのは、なんとも居心地が悪い。といって無理に飲めば頭痛・嘔吐は免れない。本日二度目のなんともはや。
ところで、下戸であることを白状すると、おおむねこんな二元論的な返答が帰ってくる。「きみは人生の半分を損している」と語る人と、「きみは人生の半分を得している」と語る人。これ考えてみれば面白いことで、飲む人も飲めない人も、それぞれいずれか半分を犠牲にして、残りの半分を享受しているのである。つまり下戸の人間は、飲むことにより得られる半分を捨てて、飲まないことにより得られる半分を、不本意ながらも手にしていることになる。頑張って鍛錬すれば二兎を得ることもできそうだけれど、それは浪漫に欠けるからやらない。

飲む人も飲まない人も心地よい世の中へ。とか言ってJTの回し者扱いされるのも癪なので、ともかく僕は下戸であるということを言って終わりにする。ビールは劇毒。

テオ・金丸です。コーポ湊鼠管理人。

blog / tumblr / radio